本文へスキップ


記念会概要

江戸消防記念会の時代的背景と現況

 今からおよそ三百余年前の享保3年(1718年)徳川幕府八代将軍吉宗の時代、時の町奉行大岡越前守忠相の唱導で「いろは四十八組」の町火消が江戸(東京)に誕生し、さらに翌年、本所・深川に南・北・中の十六組が生まれました。
 当時、江戸の消防組織には定火消・大名火消などがありましたが、これらはあくまでも幕府直轄、若しくは各大名私設の消防常備軍で、江戸城・大名屋敷をはじめ、上野東叡山寛永寺、浅草・本所の御米蔵、湯島聖堂など徳川家ゆかりの建物という柳営(将軍の陣営)中心の防護が主力であり、江戸の庶民は蚊帳の外で幕府の庇護は受けられなかったのでした。
 しかし、ひとたび町場から火事が起これば、武家屋敷と言えども火事の洗礼を免れず、一蓮托生の運命にあったことは当然で、振袖火事をはじめ数多くの江戸の大火がこの事実を物語っています。こうした消防に国境なしと言う事態を憂慮された儒学者荻生徂徠の進言により、大岡越前守が施策として打ち出したのが「江戸の町は江戸の庶民の手で護らせる」という、いわゆる自衛・自治の考え方に根ざした町火消の創設といわれています。
 そして町火消には、勇気、機敏、技術に秀でた一般に「鳶」と呼ばれる建築労働者を中心に選ばれました。彼等は義勇消防の担い手として、選ばれた名誉と意気に感じ身を犠牲にして幾多の猛煙猛火と闘いながら、文化・文政・天保と町火消の全盛時代を現出しつつ「江戸の華」として庶民に頼られ親しまれてまいりました。
 その後1867年、明治維新によって町火消は市部消防組と名を改め、その後、何度かの変遷があり、東京の町を守り抜いてきました。しかし、昭和14年(1939年)戦時下の国民総動員令により防空消防強化策として、従来の市部消防組は既存の防護団と統合し、警防団を組織することになり自動的に消防組は廃止されました。
(警防団はその後昭和23年消防団として生まれ変り、再び水火消防一本の任務に戻り活躍している。)
 江戸消防記念会は、こうした町火消、市部消防組の後裔で、その心を心とし町火消以来永い歴史と伝統により連綿と受け継がれてきた纒・伴纒・火消用具等の保存、木遣り・梯子乗り等の技術伝承など、江戸の文化を語る上で欠くことのできない火消文化を後世に伝えるため、旧市部消防組の有志によって昭和14年(1939年)に結成され、その後昭和29年(1954年)公益法人となり、以来今日まで50余年にわたり各種の文化事業を行って
まいりました。


第一區から第十一區までの「區」のマーク(マークは右から第一區です)

「月岡芳年筆『ま組』火消し絵馬」(赤坂氷川神社・港区指定文化財・平成5年指定)

江戸消防記念会の目的・事業

 当会の目的は会員の相互扶助とともに、江戸消防の史跡調査と保存に関する研究を行い、これが遺蹟を顕彰して史実文化の向上発展に寄与することを本旨とし、副次的には事業を通じて防火思想の普及啓蒙を図り、消防行政を側面から支援することであり、その実現のために公益優先の文化事業を行っておりますが、その主なものは次のとおりであります。

 ア.東京消防出初式等の公的行事の参加を始め、全国の公共団体その他各種の団体などからの要請で木遣り・纒振り・梯子乗りなどを披露し、社会教育の一端を担っております。
 さらに近年は、これら文化的遺産を海外にも紹介し、諸外国との親善交流にも役立てています。
 イ.消防殉職者慰霊祭を行い、江戸町火消の昔から猛火に倒れその職に殉じた先人の遺徳を顕彰しその霊を祭るほか、消防に縁のある全国の神社仏閣を定例的に参拝し火災予防の祈願を行い、又記念碑・木遣塚など先人の残した奉納物や史跡の維持管理に務めています。
 ウ.保存団体としての基盤強化に意欲的に取組み、会員の世代交代を通してなお変質しない江戸火消の心と姿と技、即ち人情・風俗・習慣・技芸・遺跡といった広い範囲の史実文化を伝承していくため、後継者の育成事業を強力に推進しています。


English

纒(まとい)をクリックすると
出初式の映像が見れます


(一社)江戸消防記念会

〒160-0004
東京都新宿区四谷3-10

TEL 03-5269-7210
FAX 03-5269-6788